TPOやマナーに気を付けながら、相場・予算以内に金額を抑え、スムーズにお花を購入(注文)することが出来るようにマニュアルを作りました。
、自分のイメージしたお花を準備する方法を記事で紹介します。
花束を選ぶときに気を付けなければならないポイントを紹介しています。
- 花束の相場・注意したいマナー
- 値段を左右するポイント
【ステップ1.】 花束の相場を知る!

適切な相場をもとに、贈り物をプレゼントする事はとても重要な事です。
なぜなら、相手、すなわちお花を受け取る側の
- 遠慮
- 驚き
- 戸惑い
といった感情が喜びを上回ってしまうからです。
ステップ1では先ず、TPO(時・場所・場合)における花束の相場を下のグラフで確認しましょう!
男性から女性へ
何にもない日 | 3,000円〜5,000円 |
---|---|
学校の卒業式 | 3,000円〜8,000円 |
誕生日 | 5,000円〜10,000円 |
結婚記念日 | 5,000円〜10,000円 |
プロポーズ | 20,000円〜50,000円 |
私の経験からになりますが、3,000円以下で花束を用意するのはかなり無理があります。花束(生花)を求める場合、どんな目的であろうと、4,000円程度の予算を用意しましょう!
実はお花の一本一本って、僕たちが想像するよりもかなり細っそりとしていて、ボリュームに欠けているんです。
お花の値段は高ければ高いほど良いものではありませんが、だからといって安く済ませようとすると必ずと言って良いほど、失敗します。
女性から男性へ
友人へ
結婚祝い | 5,000円〜8,000円 |
---|---|
出産祝い | 3,000円〜6,000円 |
お見舞い | 4,000円〜 |
演奏会・発表会 | 3,000円〜5,000円 |
家族・両親(母親・父親)へ
母の日 | ここに説明文を入力してください。 |
---|---|
父の日 | ここに説明文を入力してください。 |
ここに説明文を入力してください。 | |
ここに説明文を入力してください。 | |
ここに説明文を入力してください。 |
ビジネスシーン(同じ職場の同僚・上司へ)
転職祝い | ここに説明文を入力してください。 |
---|---|
上司の退職 | 10,000円〜30.000円 |
開業祝い | 30,000円〜100,000円 |
退職する方へお花を贈る場合、
勤続年数 × 2,000円〜2,500円
の値段のお花を贈ると良いです。
(例.) 勤続年数 5年 × 2,000円 =10,000円相当のお花 + その他
(例.) 勤続年数 10年 × 2,500円 =25,000円相当のお花 + その他
相場を確認して、予算が決まりましたら、次のステップ2でタブー・マナーの理解へと進みましょう!
【ステップ2.】 お花の「タブー」「マナー」を理解する!
「タブー・マナー」を理解しましょう!
次のステップ3では、プレゼントするお花の「カラー・イメージ」を決めることになりますので、フラワーギフト選びにグッと突っ込んでいくことになります。
お祝いシーンで割り切れる数(偶数)のお花を贈るのはNG!
結婚祝い
お見舞いの場合、「鉢物」はタブー!
【ステップ3.】 お花の「イメージ」「カラー」を決める!

- 赤色 …彼女やパートナーへ。
- ピンク色 …彼女やパートナーへ。
- 青色 … 安心と誠実さをイメージ。
- 白色 …純潔・
- オレンジ …明るく元気なイメージ。
- 紫色 …気品があり落ち着いたイメージ。
【ステップ4.】 ギフトの「形」「大きさ」を決めよう!

フラワーギフトと一口に言っても、そもそもたくさんの種類があります。
生花を贈るのにもギフトのタイプがあるので紹介します。
- 花束
- ブーケ
- アレンジメント
大きな花束で、自分の感謝や愛情を伝えるもよし。
相手の視点に立ってみて、大きさを感じるのであれば、ブーケが好まれるでしょう。
ブーケは小さく、コンパクトですので結婚式だけでなく、サプライズにかなり向いていると言えます。
【ステップ5.】 入れる(入れない)お花の種類を決める!

ラスト【ステップ6.】 注文する!

お店に行き、店員さんに花束を作ってもらう際ですが、
- 予算
- 用途 (お花を贈る目的やシーン)
- 贈る相手の情報
- 形
- 入れたいお花の種類
- 自分のイメージに近い花束の『写真』『イラスト』
これらを最低限、フローリストさんに伝える必要があります。
特にですが、「ギフトの形・タイプ」「入れるお花の種類」は明確に、ハッキリと伝えましょう!
この2つが徹底していないと、仕上がったお花は、あなたのイメージと全く違うものになってしまいます。
自分のイメージに近い花束の写真や、イラストがあればそちらを持っていくと尚、良いです。
初心者は「既製品」or「カタログ」から選ぼう!
自分のイメージした通りに確実に、花束を仕上げてもらうには、「既製品」もしくは、「カタログ」から選ぶのが一番でしょう。
イメージの食い違いを防ぐ、一番失敗しにくい購入方法です。
お店での注文の場合、「写真」は必須!
話がいきなり逸れますが、あなたは普段、髪を切るのに美容院へ足を運んだ時、どんな注文をしていますか?
これまでの経験の中に、ヘアカタログをパッと指差し、「これ!」と伝えただけなのに、自分のイメージ通りに上手くいったことはありませんか?
お花を作ってもらう場合も一緒で、この方法に勝る手段はありません。
まとめおさらい
最後におさらいになります。
多少の前後は構いませんが、
- TPO、目的に応じた相場を知る!
- マナー・タブーに注意する!
- お花の「イメージ」「カラー」を決める!(例. ピンク、赤、)
- ギフトの「種類」「大きさ」を決める! (例. 花束、ブーケ)
- 入れるお花の種類(入れないお花)を決める!(例. バラ、ガーベラ、かすみ草)
これらが決まった後に、お花を注文するのが一般的です。
1つ1つのステップをこなしていけば、お花選びは、難しいものではないことが分かって頂けたと思います。