「奥さんが常に家にいて荷物を受け取る隙がない…。」
このような環境が原因で、サプライズの計画、行き詰っていませんか??
ただ、荷物を受け取る
文字にして書き起こすと「たったそれだけか」で済んでしまう簡単な話ですが、既に結婚をしていたり、彼女と同棲中という厳しい環境に身を置いていると、サプライズのハードルって急激に上がってしまいますよね。
でも実は知らない人が多いだけで、家族がいようが、彼女と同棲していようが、インターネットで購入したお花を周囲に悟られずに受け取ることって、簡単なんです。
そこで今回、記事では家族・パートナーに内緒で注文したお花をコッソリ荷物を受け取る方法を紹介します。
記事を読んでいただけると分かりますが、実はお花だけでなくて、その他の宅配物に関してもコッソリと受け取ることが出来てしまいます。
知っていて損はしないので、この際、新しい知識として是非、吸収・活用してみて下さい。
- ネットで配達注文したお花を家族の誰にもバレずに受け取る方法
奥さんや家族、同棲している彼女にインターネット注文がバレない方法を紹介!

具体的に、受け取る方法としては5つあります。
1つずつ、順に説明していきます。
【その1】クロネコヤマト宅急便の『営業所止め』サービスを利用する

1つ目が、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の営業所止め( *「センター止め」「局止め」とも言う)サービスで荷物を受け取るという方法です。
簡単に説明すると、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の宅急便、クール便などの荷物を自宅ではなく、指定したヤマト運輸の営業所宛に送ってもらい、荷物をそこでストップさせ、受け取るという方法です。
ヤマト運輸、営業所止めサービスのメリットって?
- 全国のヤマト営業所で「営業所止め」サービスは利用できる!
- 無料で利用できるサービス!
- クール便もOK!!!
→ 一般的にネットでお花を注文する場合、6月〜10月の期間の配送は、”品質保全”のためクール便でお届けをする場合が多いです。 - 「元払い 」だけでなく、「着払い」もOK!
- サプライズにぴったり!家族にバレない!
- 仕事で帰りが遅くても受け取れる!
こんな感じでメリットしかないのです。サプライズをする男性なら、使わない手はないです。
営業所止め(センター止め)で送る方法・受け取る方法
ものすごくラクなポイントとして、梱包方法・送料が”通常の宅配”と変わりがないというのがあります。
送り状(ラベル)の書き方を少しだけ変え、気を付ければOK。ただ、それだけです。
過去に一度でも、送り状を書いたことがある人なら、簡単なのですぐに書くことが出来ます。
送り状(ラベル)の書き方・見本
送り状の見本を下記に用意したので、こちらを参考下さい。
(*良い例*)
インターネットを通してお花屋さんで注文をする際、フォーマット(購入管理画面)にあなたが届け先の情報入力、もしくは送り主であるショップ側に「お届け先欄」を記入してもらう形になります。
荷物を受け取りたい営業所の「郵便番号」「住所」「営業所名」を記載します。
「氏名」「電話番号」に関しては、荷物を受け取る本人(あなた)の情報を記載します。
- 営業所の荷物だと区別をハッキリつけるために書き方には十分注意しましょう。
そのためにも、見本図のようにお届け先住所欄の最後に、『(営業所の名前)センター止め』としっかり明記する必要があります。氏名の欄に「営業所名」を書くと、『営業所宛に送った荷物』と勘違いされ、あなたの元に戻ってきてしまいます。要注意です。 - フラワーショップよって、「営業所止め」を受け付けていないお店がある。
ショップによって、対応が大きく違います。あらかじめ、購入前に確認が取れると良いでしょう。記事の次の段落で触れていますが、どうしても受け付けてもらえない場合もあるでしょう。その場合、別の手段(その2)がありますのでそちらで対応しましょう。
営業所止めを利用する条件は??
- クロネコメンバーズ
への加入が必須になります。
僕自身、海外で輸入品を買い付けている、Amazonで気付けば買い物をしてしまうヘビーユーザーということで荷物が家に届くことが人と比べて多いので、加入しています。
僕と同じで荷物の発送・受け取りが多いのであれば、クロネコメンバーズへの加入はオススメします。加入といっても、年会費がかかったりするわけではなく、無料なのでこの機会に入っておきましょう。
クロネコメンバーズに加入しますと、特典メリットとしては
- 荷物の配達完了をメールでお知らせしてくれる
- クロネコメンバーズ割引 (宅急便の送料が毎回10%OFFになる)
- 配送途中の荷物を「自宅」から「営業所止め」に変更できる!
→ この記事では詳しく突っ込みませんが、それによりメルカリやAmazon・楽天で購入した商品も営業所止めを利用することが可能です。センター止めが分からない人から購入をしても、自分でお届け先のコントロールが可能になりました。
などがあります。
損をしないし、僕個人の意見としては、加入しておくべきでしょう。
尚、営業所での受け取りの際、
- 本人確認証(免許証 or 保険証)
- 印鑑 (サインでも可)
が必要なのでちゃんと持って受け取りに行きましょう
荷物の保管期間について
宅急便(常温) | 到着より7日間 |
---|---|
クール便(冷蔵・冷凍) | 指定日含む3日間 |
クール便は常温の場合と比べて保管期間が短いので気を付けましょう。
ヤマトさんが箱をあけ、保冷してくださるわけじゃないので早めに取りに行きましょう。
【その2】自宅宛に到着するお花を電話で「営業所止め(店頭受け取りサービス)」に変更する!

- フラワーショップが「営業所止め(センター止め)」で送ってくれない
- クロネコメンバーズに加入したくない
そんな人には、注文したお花(荷物)の追跡番号(問い合わせ番号)が発行されてから、最寄りの営業所へ電話し、「営業所止め」に変更した後、自分で直接お花を取りに行くことをオススメします。
タイミングが悪いと家に届いてしまうという最悪のデメリットがチラつきますが、何より簡単で、忙しい人にはピッタリな方法です。
また、人によっては、こちらの手段でお花(荷物)を受け取らざるを得ない人が多いのではないでしょうか?
なぜかというと先ほども言いましたが、お店によって、「営業所止め」を受け付けていないお花屋さんがあり、そのお店の数がとても多いからです。
僕がとあるフラワーショップに花束を注文する際に、電話で問い合わせをした時の話なんですが、営業所止めでの発送を受け付けてもらえませんでした。
フラワーショップ側の意見としては、
というのです。僕としては、
という感じです。愚痴が止まらなくなってしまうのでこの辺にしておきますが…。
そもそもなんですが、花屋であるフラワーショップの業界の人間が意外と、このヤマト運輸の「営業所止め」のシステムを知らない場合が多いのです。咎めているわけではありませんので、ご理解を。
あれこれと電話で、お店側にヤマト運輸の宅配システムの説明をしてもあなた自身が消耗するだけです。
僕自身が、そうでした。
営業所止めを知らないオペレーターの人が電話に出て、サプライズの事情を説明し、「センター止めでお願いします!」と頼みましたが、あしらいを受けるだけでした。
花屋からすれば普段と少し違ったことをするのが手間で面倒くさく、「なんかこの人の言ってること、難しくてよく分からない…。」という感じだったのでしょう。
営業所止めでの発送をお断りされてしまいました…。ただ、お届け先の住所を「僕宛」から「最寄りの営業所宛」にする。たったこれだけなのにです。
このようにお店側が送り状を営業所止め(センター止め)にしてくれない場合、自分で直接、自宅に届く予定のお花を、自分の足で最寄りの営業所まで受け取りに行きましょう!
方法・手順を紹介

- お花を購入。お問い合わせ番号(追跡番号)の発行が完了。
- 最寄りヤマト運輸サービスセンターに電話する。(HPを参考にしましょう。)
- お問い合わせ番号(追跡番号)を教える。
- 営業所へ取りに伺う。
これだけです。
注意点
「営業所止め」が荷物を営業所で受け取る前提であるのに対し、こちらの方法は自宅で荷物を受け取ることが前提になっています。
なので、電話のタイミングがズレてしまうと、誤ってお家に届いてしまうことがあります。
その他にも追跡番号が発行され、分かっているのに、反映が遅く、気付いた時には自宅へ届いてしまうというデメリットもあります。
やはり、営業所止めでお花屋さんから発送してもらうのが一番良いのですが、それを除く、僕が考える家族や同棲中のパートナーに内緒でコッソリと確実に荷物を受け取る最善策としては、
- クロネコメンバーズに加入。
- お花を注文!発送後の“問い合わせ番号”を受け取る!
- 荷物が自宅へ到着してしまう前にクロネコメンバーズのWebサイトより、ログイン!
- 「店頭受け取りサービス」より、営業所を指定!
- お花をGet!!
という流れが理想的です。
【その3】24時間受け取り可能な『コンビニ受け取り』を利用する

執筆中
【その4】『花キューピッド加盟店』で受け取る
執筆中
【その5】知人・友人宅宛に届けてもらえるか頼む

友人・知人に頼むのも1つの手段です。
熱意さえあれば、快く引き受けてくれる人も多いでしょう。
お世話になった場合は、手土産を忘れず、感謝の言葉とセットでお礼がマストです。
どうしても無理なら、近所のお花屋さんでお花を購入する!

インターネットでのお花の注文が全てではありません。
上記の手段でどうしても対応できないというのなら、近所のお花屋さんへ行き、そこで注文しましょう!!
ちなみに言うまでもないとは思いますが、お花屋さんでお花を受け取った当日にプレゼントするのが、『お花』『相手』『自分』の三者にとって一番都合が良いです。
どうしてもお家へ持って帰らなければならない場合、
- プレゼント当日までの保管・管理方法
- 家族に見つからない工夫・隠し場所
に気を付けましょう。
【まとめ】プロポーズでお花を用意するときも使えます!
最後にもう一度、確認です。
インターネットで注文したお花を家族・奥さん、同棲している彼女さんにバレずにコッソリ受け取りたいのなら…
- 営業所止めを利用する!
- 無理なら、営業所へ電話!直接取りに行く!
- コンビニで受け取る!
- 『花キューピッド』加盟店のお店で購入する!
- 知人・友人に受け取ってもらえないか頼む
上記を実践して下さい!
どうしても無理であるならば、近所のお花屋さんで購入するのも1つの手段です。
ハッキリ言うと、自分の都合に最も適した手段が一番、成功に近いです。
誕生日などサプライズはもちろん、プロポーズの際、お花をコッソリ用意しなければならない時には是非、こちらをご活用下さい!